ILC過少申告の誘導ダメ かいな2373号でデリバリー部門の非人間的な働き方の根本原因となっている、「異常に高額な要員単価」と、それによる「無理な要員計画の是正」などを要求した秋闘1次要求と、その会社回答をご紹介しまし…
日本IBMも分社化
組合は労働条件の事前協議を要求 米IBMが10月8日に発表したインフラストラクチャー・サービスの分社化に伴い、日本IBMの対象部門も分社化されることが明らかになりました。 分社化される新会社について現時点で明らかにさ…
秋闘回答働き方改善と賃上げ再要求
まともに向き合わない会社 10月1日に、秋闘一次要求に対する会社回答がありました。団体交渉が10月9日に行われましたので、その内容を紹介します。 デリバリー部門の働き方 (組合要求) GTS部門やGBS…
組合要求実現 在宅勤務環境が整備可能
ただし運用はさらなる改善が必要 2020年8月31日、COVID-19サマリーガイドページにて「在宅勤務のためのオフィス用品と一部のPC周辺機器の購入が可能となりました」との発表がありました。リンク先の購買ポータルには…
秋闘1次要求提出
コロナ禍でがんばる従業員に報いよ JMITUは春闘に続き秋闘も実施します。秋闘は2次にわたる要求提出を行い、様々な労働条件の向上とともに年末一時金の交渉も行います。 まずは9月15日に1次要求を提出しました。当支部の…
会社の不誠実交渉が次々と明らかに
AI不当労働行為事件の調査進む AI不当労働行為事件の第2回調査期日が7月13日に都労委で開催されました。会社側、組合側双方から準備書面が提出されるとともに会社の不誠実な交渉内容が次々と明らかになっていま…
IJDS統合に伴い組合加入して雇用と労働条件を守ろう
7月1日に、日本IBM傘下の100%子会社3社を統合し、IJDSが発足しました。 合併前の社員数推定は、ISCーJが2200人ISOLが1600人IBITが300人新会社IJDSは合わせて約4100人となります。会社…
夏ボーナス
JMITU主要各社は例年並 賃上結果も高水準 日本IBMでは夏ボーナスが支給されましたが、日本の多くの企業では今がまさに交渉の山場です。JMITU主要各社も右下表の回答速報の通り、新型コロナ禍をものともせず例…
会社の危険手当、支給差別か
新型コロナ対応の要求実現も課題多し 日本IBMのお客様先プロジェクト・ルームに出勤して作業せざる得ない従業員や事業所に出社せざるを得ない従業員、客先に訪問せざるを得ない従業員への「危険手当」の支給を労働組合が会社に要求…
IJDS発足に伴い労働条件はどうなるか
日本IBMが、傘下の3つの100%子会社、ISCーJ、ISOL、IBITを統合し、7月にIJDSを発足することを前号でお伝えしました。ところで、私たち従業員の労働条件はどうなるのでしょうか。 3社統合の方式は「合併」…